スタッフBLOG

2017.06.24更新

 

皆様こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付Tです。

梅雨に入り、じめじめ( ̄Д ̄;; 当院近くの田んぼのカエル達は今日も元気にゲコゲコ~はしゃいでおります。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

まずは自己紹介からさせて頂きます。

今年の2月からこちらでお世話になることになりました受付Tです。

よろしくお願いします。

これまで一般歯科での経験しかないTは、矯正歯科での勤務は初めての為

日々勉強の毎日を過ごしています。

矯正歯科での勤務は驚きの連続で、まずは自分の歯並び・・・・。

悪い方ではないと思っていたし、前の職場の歯科医院でも院長の検診は受けていた・・・・。

「Tさん綺麗な歯してるな~」などと言われていた為、気にもしていなかった・・・。

院長の話を聞くまではガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

患者様のご相談時に院長の話を聞いていると、当てはまる・・・これもTに当てはまる・・・・。

恐るべし矯正専門医ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

まぁ、Tの歯並びの事はおいといて笑

 

あともう一つ、Tの好きなタイプ(。u艸u。)  皆様、東方神起はご存知でしょうか?

Tは東方神起のユノの大ファンである。いわゆる、トンペンです!!笑

(★トンペンとは東方神起のファンの事です笑)

院長に歓迎会をして頂いた時にユノの画像を見た瞬間、ニヤニヤわる~い顔( ̄▽+ ̄)で

「Tさんは受け口がタイプやねんなぁ、プププ(笑)」衝撃すぎる一言を。

実際に思い返してみると、歴代のダーリンの受け口率の高さに自分でもびっくり(゚Д゚;)

そうです!!Tは受け口気味がタイプなのですheart

矯正歯科で働く事がなければ、きっと一生気付かないで過ごしていたのだろうと。

 

新たな世界が広がったようなきがして、なぜかウキウキしているTでした。

 

 

こんなTですが・・・皆様に気持ち良く治療を受けて頂けるよう頑張っていきたいと思いますので

よろしくお願い致します(。・ω・。)ノ

 

 

 

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.05.22更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、歯科衛生士のIです。

日に日に夏に近づいてきましたが、皆様、いかがお過ごしですか??

 

今日は数日後に親知らずの抜歯があるので、

親知らずについてお話しします。

親知らずは必ずしも抜歯しないといけないものではありませんが、

矯正する方にとっては必要となります。

 

親知らずには種類があり、普通に生えているもの、

半埋伏のもの(※)、完全埋伏のもの(※)があります。

(※)半埋伏・・・親知らずが半分骨に埋まっており、半分歯茎の上に出ている状態

(※)完全埋伏・・親知らずがすべて骨に埋まっている状態

 

その中にも垂直(縦向き)と水平(横向き)があり、

私は、4本あるのですが、すべて完全埋伏の水平です。

なかなかややこしい親知らずたちです(笑)

 

まず、なぜ親知らずを抜歯しないといけないか!

①親知らずが噛み合わず歯肉や頬が傷つく

②半埋伏の場合など虫歯や歯周病を引き起こす

③親知らずの周りに嚢胞ができる

④横の歯を押して歯並びに悪影響を及ぼす

といった理由が挙げられます!

じゃあ、生えてくるな!と思いますよね(笑)

 

では、なぜ生えてくるのでしょうか?

太古の昔は、木の実や生の肉など固いものが中心の食生活だったのでよく噛む必要があり、

顎の骨が発達しており、親知らずが生えてくるスペースが十分ありました。

 

一方、現代の食生活では子供のころから柔らかいものを食べることが多くなりました。

これに伴ってよく噛むという習慣も薄れ、顎が十分に発達しなくなり、

親知らずのスペースが足りなくなり、きちんと生えなくなるケースが増えてきました。

 

ということは、生えてくるのが悪いのではなく、

噛まなくなった私たちが悪いのです。

親知らずに罪はありません!(笑)

むしろ、抜歯後は小顔になるといわれたり、

親知らずを違う歯の代用に使われたりして、いいこともあるのです!

 

親知らずの抜歯は多少の痛みと晴れが伴いますが、

小顔になると信じて頑張りましょう!(笑)

 

ちなみに、噛むということは脳を活性化させたり

唾液がたくさん出て虫歯や歯周病の予防になったり、

消化が良くなり、ダイエットになったり、

そして、顎を発達させ、歯のはえるスペースを確保し、

綺麗な歯並びにもつながります!

 

一回に50回が理想ですが、

まずは30回噛んで食べることを意識してみましょう!

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.03.25更新

皆様こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック院長の中平です。

だんだんと春めいてまいりましたが、まだまだ寒い日もありますね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、去る3/17日は歯科医師国家試験の合格発表でした。

今年の合格率は65%!

という話を受付さんにすると、

「半数以上も合格するなんて、かなり合格率高いんだねぇ」

と言われてしまった・・・いやいや(浅はかですよ)!!

 

歯科医師国家試験は歯学部で6年間勉強してきた歯科大生(と元歯科大生)のみが受けられる試験。

それに、国試に落ちた歯学部出身の学生さん(や元学生)は、一般企業への就職も難しいでしょうから、

歯学部に入学した時点で、歯科医師になるしか道は残されていないのです!!

それなのに合格率65%って、残りの35%に入ってしまったらどうしろと?(→ニート?)

 

しかも、この合格率65%すら真の合格率ではないのです。

国試合格率を気にしない大学(国公立大と一部の私立大)は成績の悪い学生にも試験を受けさせますが、

そういうわけにはいかないほとんどの私立大学(国試の合格率は大学の経営を左右するのです!)では、

成績の悪い学生さんは、なんと!!

 

 

 

国試を受けさせてもらえないのです!

(留年させられたり、国試当日に卒業試験を受けさせられたり)

恐らく、仮に6年生全員が国試を受けたとしたら合格率は50%を切ってしまうのではないでしょうか?

もっとも、真の合格率がどの程度なのかは、いまだ闇の中ですが・・・

当然、一生、歯科医師になれない方もいるわけで・・・

 

もし皆様の周りに、異様に(!)歯に詳しい一般人がいたら、

それは歯学部出身の元学生かもしれません。

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.02.12更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付のKです。 

めちゃくちゃ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、今までにも何度か書いているとおり、

Kはその昔東京で働き、出張三昧の日々を過ごしていた。

そんなKの出張シリーズ、今回はKの地元関西出張その②である。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

以前書いた通り、Kは奈良県出身の関西人だということで、

関西出張メンバーに組み込まれていた。

そんな、ある関西出張でのこと。

 

仕事も一段落してみんなリラックスモードになっていたところにマネージャーが、

 

「ねーねー、K嬢って奈良出身だよね?

今(3月)、東大寺でお水取りやってるらしいから皆で行こうよ」

 と言い出した。(Kは会社ではK嬢と呼ばれていた)

 

奈良に住んでいたころは奈良愛など全くなかったが、

東京に住み始めた途端、奈良愛に目覚めたK 。

「ふるさとは 遠きにありて思ふもの」とはよく言ったものである。

 

それはさておき、

ここは奈良県民としてビシッと言っておかねばなるまい、と義務感にかられたKは

「非常に残念ながら・・・・、お水取りは2月ですよ!」

と返しておいた。マネージャーが

「えぇ~、お水取りに行こうと思ってわざわざ3月に出張を組んだのに・・・」

と愕然としていたのが印象的だった。

 

しかし、東京に戻ってしばらくしてKはマネージャーから呼び出しを食らう

M:「もー、K嬢に騙された。やっぱりお水取りは3月だったよ」

K:「えっっ??2月ですよ!!・・・と思いますけれど?

M:「3月です!!もうK嬢に奈良県民の資格などない!以後、奈良県民を名乗ってはダメ」

K:「ひ、ひどい・・・」

 

ま、ひどいのは結果的にマネージャーを騙したKであるし、

(調べてみた結果、本当に3月の行事だった・・・またしても東京人に関西ネタで負けた)

Kの奈良愛も大したことないことを自ら証明してしまったわけであるが・・・。

しかし、なぜ、長年そんな勘違いをしてしまったのだろう?

さらに調べてみた結果、思い当たる原因がひとつあった。

 

それは、お水取りは3月に行われる行事であるが、

開催される場所が東大寺の二月堂なのである

(調べてみたら旧暦の2月にやっていた行事らしい)

 

・・・なんて紛らわしい!!東大寺め!

この東大寺トラップに引っかかったのはKだけではあるまい

と、固く信じている今日この頃である。

 

このブログを読んでいる奈良県民の方(いらっしゃったら)、

「そんな勘違いする奈良県民はお前だけや~」

などと突っ込まないのが『優しさ』というものである・・・と思う

 

不名誉なことに、その後Kの部署では

「奈良県のことをKに聞いてはいけない」

というのが有名な話となってしまった(涙)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

教訓

お水取りとは、3月に二月堂で行われる行事である

・・・やっぱり間違えそう

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.01.26更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック受付のKです。

相変わらず寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は前々回から続く鶏脱走劇の最終話である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

(前回までのあらすじ)

ご近所の奥様より鶏が脱走したとの連絡を受けて現場に向かったKは、

飼い鶏5羽が集団脱走していたことを知った。

何とか3羽の捕獲に成功するも、その後残りの2羽捕獲のため現場に向かったところ、

そこにはもう鶏の姿はなかった

 

さて、現場広場に戻ったところ、残りの2羽が行方不明であることが判明した。

仕方なく近所を鶏を探して歩いたが、全く姿が見当たらない。

家に戻ったのかも?と期待を込めて家に帰ったが、やっぱり鶏はいなかった。

 

はて、どうしたものか?悩むKの元にまたまた電話がかかってきた。

今度は祖母(当時90歳)の茶飲み友達のおばあちゃま(Yさん)からであった。

 

祖母友Y:「もしもし、お宅の鶏ちゃんがうちの庭で遊んでるんだけど・・・」

K:「あ~、探していたんです。すぐにそちらに向かいます」

 

ご近所中に知れ渡っていると、行方不明になってもすぐに見つかるので何かと便利である。

Yさん宅に伺うと、Yさん宅では庭のお手入れの真っ最中。

庭師さんが庭木に登って剪定をしているところだった。

その木の根元に見覚えのある鶏が2羽・・・もちろん、K宅の鶏である。

 

こいつら・・・・

 

心の中で悪態をつきながらKは先ほどと同じ要領で2羽の鶏に突進した。

さっきの3羽も楽勝だったし、残りの2羽くらいすぐに捕まると高を括っていたのである。

・・・ところが、この2羽は意外にもすばしっこかった。

はっきり言って、全然捕まらない!!!

よそのお宅の庭で鶏とリアル追いかけっこである。

 

ぜーぜー言いながら鶏を追いかけるK。

祖母の茶飲み友達Yさんが縁側で優雅にお茶を飲みながら笑っている。

Y:「あらあら~、大変ねぇ。頑張って!」

 

庭師さんは木の上から応援・・・と見せかけて、実は笑いをこらえている。

庭師:「あ、惜しい!!もうちょっとでしたね~ぷぷ」

 

結局、残りの2羽を捕まえるのに30分以上かかることとなった。

その後、家に帰ってきた両親に事の次第を報告し、どんなに大変だったのか訴えたのだが、

2人とも大笑いするばかりでKの苦労は全く理解されなかった。

それでも、庭の扉は厳重に締めるよう、重ねて主張しておいた。

その成果もあってか、その後鶏が脱走することはなかった。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の結論

鶏を飼うときに必要なもの、それは

ご近所づきあいと頑丈な扉、そして万が一の時に追いかけるための体力である。

 

ちなみに

今は絶対無理!

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.01.17更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック受付のKです。

本当に寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、本日は前回より続く、鶏の捕獲に向かったKのその後について

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

前回ブログに書いた通り、ご近所の奥様よりK宅の飼い鶏が脱走したとの連絡を受け、

家で一人留守番をしていたKはしぶしぶ鶏の捕獲に向かった。

奥様に言われた広場に着いてみるとそこでは・・・・

 

K宅の鶏5羽全員が広場で草をつついていた。

 

って、集団脱走してますやん・・・

これから5羽の鶏と追いかけっこかと、思わず遠い目になるK。

 

Kは即座に鶏の管理責任を両親に厳しく追求することを決意した.

しかし、今はそんなことよりも5羽の鶏どもをどうやって家に連れて帰るかである。

と言っても何の妙案も浮かばないので、取りあえず適当に追いかけることにした。

 

ところが、意外にもこの作戦(と言っていいのか?)が功を奏し、3羽の捕獲に成功。

なんだ~、楽勝じゃん、と気を良くしたKは、残りの2羽はあとで捕獲することにして、

まず3羽を家に連れて帰ることにし、片腕に2羽、逆腕に1羽抱え、いったん自宅に戻った。

 

しかし、大学生にもなって広場で鶏と追いかけっことか、なんだかねぇ・・・

 

鶏を抱えながらしみじみと今の状況を思い返し、思わずため息が出てしまった。

今頃、お布団にくるまってぬくぬく昼寝しているはずだったのに・・・

しかも、鶏というのは1羽でも結構な重量である。

3羽も抱えていたKは、家に着くころには腕がプルプルしていた。

 

さて、家の庭に3羽を置き、庭のドアのしっかりと締め、二度と脱走できないようにしてから

Kは残りの2羽を捕獲するため、現場の広場へと戻った。

 

しかし、そこにはもう鶏の姿はなかったのである。

(続く)

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2017.01.13更新

皆様、あけましておめでとうございます。

奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付のKです。

今年もよろしくお願い致します。

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、2017年酉年がスタートした。

酉年と言えば、鶏。

鶏と言えば、Kの実家ではKが大学生の頃、鶏を5羽ほど飼っていた。

と言っても、別にK実家で養鶏しているわけではなく、

異常に動物好きの父がどこからともなく入手してきたもので、

一応ペットとして庭で放し飼いにしていた。

なぜか、K宅で鶏を飼っていることは瞬く間に近所に知れ渡った。

父は庭に鶏がいればそれで満足なので、別に世話をするわけではない。

結果的に鶏の世話は動物にはあまり興味のない母がやっていた。そんなある日。

 

その日、 Kの両親と妹は留守だった。

Kは大学をサボって家で惰眠をむさぼっており、つかの間の幸せを味わっていた。

あ~~~~、お布団大好き、ぬくぬく。

 

残念ながら、この幸せはすぐに壊れる運命にあったのであるが・・・。

というのも、そこに1本の電話がかかってきたのである。

Kが電話に出るとそれはご近所の奥様からだった。

 

 

 

奥:もしもし○○ですけれど、お母様いらっしゃる?

K:母は今留守にしておりますけれど・・・

奥:あら~実は今、うちの隣の広場に鶏がいるんだけど、

 

お宅の鶏ちゃん、脱走してない?

 

 K:え~~~~っっ、脱走??

 

 

 

 

出来ることなら、Kは知らんぷりしたかった。

しかし、この界隈で鶏を飼っているような奇特な家はK宅しかない。

鶏の脱走など、鶏を飼い始めてから初めての珍事ではあるが、

K宅の鶏が脱走したことは間違いない気がする。

しかも、K宅で鶏を飼っていることは近所のみんなの知るところであって、

どう頑張ってもしらばっくれることは不可能だった。

しぶしぶ・・・かなりしぶしぶKは返事をした

 

K:分かりました~何とかします。

 

あ~~~~~~~、よりにもよってこんな日に一人留守番なんてツイてない!! 

こうして、Kは鶏の捕獲に向かったのであった。

花の女子大生なのに!!!

(続きは次回)

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2016.12.30更新

みなさま、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック院長の中平です。

今年も残すところあと2日となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は東京セミナーのインストラクター12月編。最終回です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

題名に「セミナーインストラクター」と書いてる割に今まで全くセミナーの内容に触れてないやん、

と内心突っ込んでいる読者のみなさん、

今回も期待通り、セミナーの内容には触れません・・・っていうか、書くことないですし。

そして、期待通り、飛行機ネタなのでした。

 

今回、初めてA席(飛行機の最左側!)だったため、いつも視認できる大阪城と古墳は見られず。

代わりに万博公園の太陽の塔を確認!

その後、日本アルプス(ですよね?)を確認!!やっぱり高い!

日本アルプスでこの高さなら、本物のアルプスはいかばかりにやあらむ~

日本アルプス

 

そして、最後に、富士山!!!!

テンションあがりますよねっ!

ここで、左側が人気の理由が分かりました!

 富士山

 

 

 

 

 

 

 

この写真を義理の妹に見せて自慢したところ、

「去年、富士山登った時、頂上で

 

私、今、日本で誰よりも高いところにいるんだ~

って感激して涙ぐんでたら、上空を飛行機が飛んでるのが見えて、

 

 

 

 

 

あ~~~~、更に高いトコに人がおった

ってめっちゃテンション下がったわ(怒)!!」

 

という話を聞かされ、爆笑しました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、4ケ月に渡り続いてきました東京インストラクターセミナー。

今回で最終回、と冒頭で述べましたが、実はto be continued なのです。

・・・つまり、来年もインストラクターをやることになりました。

来年は、東京1回、名古屋3回の予定です。

また、診療日時が変則的になって、ご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、

ご理解のほど、お願いいたします。

では、よいお年を!

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2016.12.08更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック院長の中平です。

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、先日(と言っても先月です…)東京セミナーのインストラクターをやるため、またまた東京に行ってきました。

最近、以前より外国人を見かけるようになった気がするのですが、単なる気のせいでしょうか?

 

この時も、空港行きの電車の中でめちゃくちゃ背の高い外人(推定身長190cm)

が、私の隣に立ちました。

「あたしも一緒に東京行くー!」とか言って、ついてきた妻が

「さすが、外人!めっちゃ背高い」

と感心しています。チビで悪かったな!

 

と言いつつ私も

「・・・っていうかそんなに身長いらんやろ。10cmくらいよこせ~」

とか本心をチラリ。

 

ま、日本語だから通じてないし~と、二人で好き勝手言っていたら、

怪訝な顔をして我々を眺めてくる外人・・・確かに気持ちはよくわかる。

ただ、計算外なことに、外人にはスパイがついていたのですよ。

つまり、彼と一緒にいた日本人女性(英語ペラペラ)が

「He says that he wants 10cm from you あはは~」

 

あ・・・英訳してる!全部バレてる!

そして、外人、大笑いしてる・・・。

 

でも、懲りずに

「ふむ~、『ひー うぉんつ 10せんちめーたーず ふろむ ゆー』

って言うのか~なるほどねぇ・・・」

と感心していたらその外人と目が合ってしまい、お互い思わず苦笑いです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、無事空港に着いたらやることは一つ!

そう、搭乗予定飛行機の尾翼チェックですね(笑)

(「東京セミナーのインストラクター10月編」を参照)

 

目を皿のようにしてチェックしましたが、今回の飛行機は全く怪しいところがなく、一発合格。

しかし、そうなってくるとますます怪しい気がする10月の飛行機・・・・の尾翼。

ま、そんなこといつまでも気にしていられないので(でも気にしてる)、

安心して飛行機に乗り込み、窓に張り付き、大阪城と前方後円墳を確認のちひと眠り。

今回も無事東京に到着したのでした。

 

皆様も、飛行機に乗る時には尾翼チェックを忘れずに!

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2016.11.27更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付Kです。

寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回はKの出張シリーズ関西編である。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今まで書いてきた通り、Kは東京で就職し、出張三昧の日々を送っていた。

そんなKが関西出張メンバーに組み込まれたのは、

関西出張チームが発足して1年ほどしてからのことだった。

つまり、メンバーに編入された当初は全くの新参者だった。

これに対し古参の関西出張メンバーは、

1年以上、月に1回は関西に出張しているツワモノの集団であった。

 

ここで、強く主張しておきたいのだが、Kは奈良県出身の関西人ある。

つまり、大阪(特に梅田)のことなんてほとんど知らないのである。

 

それは初めてか2回目くらいの関西出張でのこと。

Kは同期の純血東京人とともに新幹線で大阪に前日入りした。

出張先は大阪駅前第4ビル。

ただ、前日入りなので、まずは宿泊先のホテルへと向かう。

 ・・・と、新幹線から在来線に乗り換えるはずが、

「違う、そっちじゃない」と注意されるK。

 

ここはなんとか「てへっ」と誤魔化したが(当時はまだ「てへ」が許される年齢だった)

梅田の地下街で「ここはどこ?」状態のKに

「うそだ~、関西人のくせに梅田が分かんないの?」と、あきれかえる同期。

関西人は全員梅田を知り尽くしていると勘違いされては困りますよ!

 

常識的に考えて、古都奈良でのんびり生きてきた(?)Kが、

1年以上、月に1回は関西出張しているツワモノに梅田勝負で勝てるはずがない。

 

まあ、面倒見のよい同期は

「ホテルはこっち。駅はあっち。コンビニはここがホテルから近くて便利」

などと、色々と教えてくれる。

同期の後ろをあるきながら、「何かが違う・・・」と放心状態のK

 東京人に関西を案内されるのは、かなりの屈辱である。

「え~と、明日、第4ビルに一人で行ける?・・・わけないか」

ということで、次の日も第4ビルまで案内付きである。

 

次の日のランチ

「おーい、関西人!なんか、おいしいお店知らない?」

同期以外の全員の期待が高まる中、

Kの答えは当然「知りません!」

またしても、東京人おススメの梅田の店へと案内されるのであった

ある意味期待を裏切らなかったKである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ってことで今日の一句

梅(の)田や、ツワモノどもの、あとを行く By 松尾芭蕉&K

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

前へ 前へ