スタッフBLOG

2016.01.27更新

皆様、こんにちは。寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付Kです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、1月も半ばを過ぎて、今更「あけましておめでとうございます」

と言うべきかどうか悩む今日この頃。

前々回に引き続き、難しい歯科用語「噛み合わせ」の続きを書こうと思う。

 

Kは歯科医師ではないので、正確な「噛み合わせ」の定義は知らないが、

院長の話などから察するに、「上下の歯の当たり方」というのが

噛み合わせの定義に一番近いと思う。

 

つまり「いい噛み合わせ」とは「上下の歯が良い当たり方をしている」ということである。

・・・と言っても「は?」となる方が大半だと思うのでもう少し詳しく書いてみようと思う。

が、「いい噛み合わせ」の条件を書くのはKの文章力でははっきり言って不可能なので

下記①~④に該当しなければ概ね「いい噛み合わせ」だと思っていただければと思う。

 

①「受け口」「出っ歯」ではないこと

ただ、これは一般人には判断できないと思う(Kも分からなかった)

例えば、フィギュアスケートの羽生結弦選手を見て「出っ歯」と思う人がいるだろうか?

(羽生選手の口の中を見たことはないので確定的なことは言えないが、多分噛合せは「出っ歯」だと思う)

 

出っ歯というのは明石家さんまさんや久本雅美さんだけではないのだ。

一般的には「出っ歯」でなくても矯正的には「出っ歯」の人がいるのである。

何を隠そう、Kの噛み合わせも「出っ歯」だった。

矯正歯科(Kは東京で矯正していた)で

「Kさんは出っ歯ですね」と言われたときは「は?」となったものである。

だって、生まれてから1度も「出っ歯」なんて言われたことないんですけど?

 

ちなみに受け口も同様である。

「受け口」と言えばジャイアント馬場とかアントニオ猪木みたいなイメージがあるが

前歯が「受け口」でなくても噛み合わせが「受け口」の人はいる。特に、

・2番目の上の前歯が内側に入っている人、

・上下の歯を噛んだ時に上下の前歯の先端が当たる人

・にっこり笑った時に下の前歯が見える人

の大部分は矯正的には「受け口」な気がする。

 

②上下の歯が交互に噛んでいること

隣り合う上の歯どうしの谷に下の歯の山が当たるのがよい噛み合わせ

・・・と書いてもさっぱりだと思うが、

噛み合った歯車みたいなのをイメージして頂ければ、と思う。

 

③「開咬」ではないこと(上下の歯がしっかり当たっていること)

上下の前歯がしっかり当たっていると、薄いものでも噛み切ることができる。

前歯でトマトを齧ったときに薄皮を噛み切れない人や

ハンバーガーを齧った時にレタスがびろーんとなる人は

「開咬」(悪い噛み合わせの一種)である可能性が高いと思う。

 

④「過蓋咬合」ではないこと

上下の歯を噛んだ時に下の前歯がほとんど見えない人は「過蓋咬合」(噛みすぎ)といって

あまり良くない噛み合わせである。

こういう噛み合わせの方は年を取ると一般的な「出っ歯」になっていく方も多いとのこと(院長談)

 

☆おまけ

前々回のブログでKは「肩凝りと噛み合わせの関係」を調べていたが、

院長が知る限り、「肩凝り」と「噛み合わせ」の直接的な関連を示すエビデンスはない、とのことである。

 

ただ、Kの実体験として、東京の矯正歯科でワイヤー調整をしてもらったあとの2~3日間(歯が動く)は

すごく肩が凝ったので、エビデンスはなくとも多少関係はあるんじゃないかと思う

(あくまでKの個人的意見)

ただし、ラジオ体操をすれば次の日は肩が凝らない(←Kの知恵袋より)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日の結論

「噛み合わせ」の定義をネットなどで調べてもよく分からないのは

これを文章で説明するのが非常に困難だからである、というのが今このブログを書いてよく分かった。

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.12.27更新

皆様こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック受付のKです。

今年も残すところあとわずかとなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ブログ更新をサボりにサボって早数ヶ月。

久々に会った妹に「あの続きどうなってんの?」と聞かれ、ブログ更新を忘れていたことも忘れていたK。

 

前回の続きを書こうと思うも、師走の気ぜわしい時期に「噛み合わせとは何なのか」という壮大なテーマを述べる気分にはならないので、この時期にタイムリーな「小学生冬休みの悲劇」について書こうと思う。

 

結論から書くと、その悲劇とはズバリ

 

お餅を食べた時に乳歯が抜けて、自分の歯を食べてしまう小学生続出!

 

というものである(←小学生の患者さんに教えてもらった)

自分の歯を食べるなんて、一生忘れられないお正月になりそうである。

この先、お正月のたびに家族や親戚から総ツッコミが入るのは想像に難くない。

 

夏目漱石の「吾輩はねこである」のねこがお雑煮のお餅を食べて上下の歯がくっついたシーンで

大笑いしてしまったが、平成の小学生も明治のネコごときに負けてはいない(←何が?)

この話を患者さんから聞いたときも大笑いしてしまった。

 

お餅が引き起こす悲喜こもごも、皆様も充分気をつけてお正月をお迎えくださいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

                                      by K

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.10.17更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック受付Kです。

今日は「吸収する」に続く難しい歯科用語第2弾「噛み合わせ」について。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そもそも「噛み合わせ」とはなんなのか?

世間では気軽に使われている言葉だが、

「噛み合わせ」の定義がわからずKはずっと不思議に思っていた。

 

ことの起こりは、Kがまだ東京で1日中PC操作するような仕事をしていた頃。

ある日突然ひどい肩痛に襲われた。あまりに痛くて、もはや仕事どころではない。

これは何かあるに違いない!

仕事帰りに整形外科に行くも(しかも救急)、レントゲンを1枚撮られて一言

「異常なし」・・・・え?

 

それでも「この痛さは尋常じゃない!」と医師にしぶとく主張し、

MRI検査も受けることになった(←迷惑)

結果はもちろん「異常なし。ま、ただの肩こりですな~」

 

「こ、こんなに痛いのに、ただの肩凝り・・・・」

愕然とするKに整形外科の医師が

「異常なしで良かったじゃないですか~。しかし、凝ってますな。

毎日ラジオ体操でもするといいですよ」

と言って肩をもんでくれた。

 

さて、MRI検査まで受けて「肩凝り」と診断されたK。

当然のことながら肩凝など病院での治療対象ではないので、

この痛みは自力でなんとかせねばならない。

 

肩凝の原因をネットで調べてみると色々な原因が載っていたが、

その中で気になったのが「噛み合わせが悪いと肩がこる」というものであった。

「噛み合わせ」とは何ぞや?これまたネットで調べるも、

「咬み合せが悪いと肩がこる」「顎関節症になる」など

「噛み合わせ」の定義を知っていることが前提のものばかりで、結局よく分からなかった。

 

しかし、整形外科医のオススメ「ラジオ体操」をやっているうちに1週間ほどで痛みはマシになったので、

「噛み合わせ」のことなんてすっかり忘れてしまった。

 

次に続く

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.09.02更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック院長の中平です。

暑い日が続いていましたが、最近少しずつ涼しくなってきましたね~コオロギの声に秋を感じる今日この頃です。

 

さて、昨日は前職場の神戸のO矯正歯科クリニックからT先生、衛生士のYさんとMさんが遠路はるばるお越しくださいました。

T先生は何度か当院に遊びに来てくださってますが、YさんMさんは初めてです。

診療開始時は多少時間的余裕があったので、症例検討や矯正テクニックの話で盛り上がってましたが、

夕方からSOSの患者さんがお見えになったりして急にバタバタになり・・・・。

なんと、YさんとMさんがクリーニングやアシスタントについてくださいました。

(お二人とも休日なのに、手伝っていただいてスミマセン)

最後に記念写真をパチリ。右からT先生、Yさん、Mさんです。

T先生、Yさん、Mさん

皆様、遠いところありがとうございました。

 

PS

手土産のシュークリームに受付Kさんの視線が釘付けでした(T先生セレクトとのことです)

全員分+1個のシュークリームが入っていましたが、「+1は私のもの!!」だそうです。

またお土産にいただいた焼き菓子も「私の!」だそうです。

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.08.13更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付のKです。

皆様の中には親知らずを抜かねばならないが、抜くのが怖くて歯医者に行けない~という方が

沢山いらっしゃると思う。

今日はそんな方の恐怖心を払拭すべく、Kの親知らず抜歯体験を書こうと思う。

 

Kは今まで色々な方から親知らず抜歯体験を聞いてきた。

まず大学時代の友人A

「1週間ほっぺが腫れて、めちゃくちゃ痛かった」

同じく大学時代の友人B(親知らずが鼻向いて生えていた、とのこと)

「大学病院で親知らずを抜いたが、学生が順番に口の中を覗き込むので、口を開け続けるのがだるかった」

職場の先輩C(←親知らずを抜いて3日後)

「まだ腫れてる・・・。痛い」

職場の先輩D

「麻酔が切れたあと、あまりの痛さに壁を掻き毟ってしまい、自分がネコになった気分だった」

 

まあ、ちょっと違うのも混じっているが、みんなの意見を集約すると、結局のところ

「痛い」 の一言に尽きる。

なので、Kは親知らずを抜くことが決まった時はみんなの証言が次々と脳裏に蘇り、本当に憂鬱だった。

しかも、Kの親知らずは横向きに生えていて一部骨に埋まっているらしく、骨を削らないとダメと言われ、

聞いただけで鳥肌が立ってしまった。

 

さて、抜歯当日、恐怖におののいてはいたが覚悟を決め、Kの親知らずは何分割かにされて無事撤去された。

分割された親知らずは全て家に持ち帰り、接着剤でくっつけてもう一度歯の形に組み立てて遊んだ。

それはさておき、上記のみんなの証言をもう一度よく確認してみよう。

まず、麻酔が切れたとたんめちゃくちゃ痛かったとの証言があったので、麻酔が切れる前にさっさと痛み止めを飲んでおいた。

これは実に大正解で、麻酔が切れても全然痛くなかった。

 

しかし、まだまだ不安は続く。

というのも証言によると、親知らずを抜いたあとは1週間くらい腫れるし痛いとのことだし、

実際、抜歯してくれた歯医者にも「明日が一番痛いと思いますねぇ・・・」と言われたからである。

覚悟を決めてひと晩寝て起きたが、あまり痛くない。

次の日になってもあまり痛くない。

3日目になってもあまり痛くない・・・。

結局、先に仕入れていた情報が大げさすぎたのかKが鈍感なのか、

大した痛みを感じることなく無事1週間が過ぎ、1年が過ぎ、2年が過ぎ、今に至る。

 

結論

痛み止めは麻酔が切れる前に飲むべし←コレ重要!

「案ずるより産むが易し」は本当である。

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.08.10更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック受付のKです。 

今回はKの出張シリーズ②山梨編である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

東京駅から(新宿からかもしれない)特急「あずさ」に乗って山梨まで一眠り。

目が覚めればそこは甲府だった。

山梨に降り立って山梨名物「ほうとう」を食べ、すっかりご機嫌のK。

ホテルに向かうタクシーでタクシーの運転手さんと山梨の話について盛り上がった。

中でも印象的だったのが「信玄祭り」である。

 

運「もうちょっとで信玄祭りが始まりますよ。今年の信玄役は千葉の方だったと思いますね」

K「そんな遠くから!!・・・って、信玄役って何するんですか?」

運「川中島の合戦で指揮を取るんですよ~。他にも謙信役とか歩兵役もいます。

 合図があったら合戦を始めて、終了の合図で謙信サイドは全員死ぬことになってます」

K「えーっっ、、、そんなの、ヤラセじゃないですか~」

運「でも信玄祭りで信玄が負けるわけにはいきませんからねぇ」

K「・・・・そりゃそうですね」

 

Kは悠久の都奈良で生まれ育ったので、合戦が出てくるような祭りには全く縁がなかったが、

戦国時代の舞台になったような土地では合戦祭りがあるのか~と感慨深かった。

し・か・も、ヤラセである(笑)。

 

聞くところによると謙信祭りでは当然謙信が勝つそうである。

 

【注】

この話は5年以上前に聞いたタクシーの運転手さんの話をKの記憶を元に再現したものなので

実際の信玄祭りの進行と異なるところがあるかもしれないが、ご容赦を!

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.08.09更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付のKです。

前のHPブログに書いたことがあるのだが、Kは以前の職場では出張三昧の日々を送っていた。

出張シリーズでは印象に残っている出張先について書いてみようと思う。

そんな出張シリーズ第一弾は富山出張について。

暑い日が続く今日この頃だが、季節感をまるっと無視して冬の出張である。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Kは雪が好きである。

奈良はあまり雪が積もらないが、それでも雪が降り始めるとワクワクしてしまう。

なので、真冬の富山出張が決まったときは出張が楽しみだった・・・。

 

・・・のだが、悲劇は行きの飛行機の中で訪れる。

当時、虫歯治療を途中で放りっぱなしにしていたK。

飛行機が離陸するや、なんだか歯が痛くなってきてしまったのである。

行きの飛行機で寝る気満々だったが、もはや寝るどころではない。

冷や汗をかいたり、顔をしかめたり、唸ったりしながらも何とか富山上空までたどり着いたのだが・・・・

 

「富山空港が只今雪のため当機は着陸できません。しばらく上空で旋回します」

無情に響く機長の声。

この状態でいつまで待てばいいの~、っていうか痛み止めプリーズ!!

と心の中で叫ぶも、誰も聞いちゃいない(←当たり前である)

このときばかりは東京に帰ったら歯医者に行こうと固く決意した。

結局1時間ほど上空をクルクル回ってからやっと着陸することができたのだが。

・・もっとも、地上に降りたとたん先ほどの決意も忘れてしまうのだった。

 

後で歯医者に聞いたところによると、気圧変化で歯の中の空気が膨張し、

痛くなることがあるらしい。

(富士山に登ると未開封のポテチ袋が膨らむのと同じ)

 

富山に降り立つとそこは一面の銀世界。

雪の中をタクシーで移動したが、移動中も雪が気になってそわそわ。

出張先に到着して仕事に励むも、窓の外が気になって仕方がない。

昼休みには、思わず外に出て庭で遊んでしまった。

いい年をして雪遊びなんかしてるのを一緒に富山入りしている出張メンバーに見つかると恥ずかしいので

出張組の仕事部屋からかなり離れたところで一人雪だるまを作ったり、新雪の上を歩いたり、思う存分雪を堪能した。

富山の雪は奈良の雪や東京の雪と違って水分が少ないのか、軽くてフワフワだった。

 

ただ、Kが庭で遊んでいたのを出張先の方達にバッチリ目撃されていたため、

「Kが庭で飛び回っていた」という話は彼らから出張メンバーに伝えられ、

結局はKと同じ部署のみんな(出張に行っていないメンバーを含む)が知る話となってしまった。

せっかくバレないようにわざわざ離れた庭まで行ったのに、苦労が水の泡である。

 

【今日の教訓】

アリバイ作りは完璧に!!!・・・ではなくて、

虫歯持ちは飛行機に乗るべからず・・・・でもなくて、

虫歯治療は最後まで終わらせるべし

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.08.02更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付のKです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様の中には歯医者が怖くて歯医者に行けず、ほうっておいたら虫歯がますます酷くなって

勇気を振り絞って・・・というよりは我慢できないくらい歯が痛くてしぶしぶ歯医者に行ったら、

「抜歯ですね」と通告されて震え上がった経験のある方はいらっしゃるだろうか?

なぜこんなに詳しく状況説明できるかというと、Kがその経験の持ち主だからである。

 

抜歯の日は歯科医院に付く前から緊張のあまり心臓がドキドキして痛いくらいだった。

歯科医院の待合室で既に過呼吸気味になる小心者のk。注射は昔から大嫌いである。

名前が呼ばれ、診察室に入り、先生が来るのを待つ・・・もう気分が悪くて死にそう。

先生が来て診療台が倒されると緊張もMAXである。

両手を握り締め、お祈りポーズをして麻酔の注射針が刺さってくるのを待つ。

・・・のだが、それだけ緊張しておいて、実際に注射針が刺さってしまったあとは平常心に戻るのである。

麻酔の注射をされながら「今までの緊張感は何だったんだ・・・」と無駄に疲れるK.

Kは注射が怖いのであって、歯科麻酔さえ終わってしまえばKの山場は終わりなのだ。

 

健康診断の血液検査などでもそうだ。

採血の前に内科検診があったりすると心拍数が異常なくらい上がっているので

内科の先生も聴診器を当ててビックリしている。

「えらい心拍数高いねぇ。聴診器で見てるだけだから緊張しなくてもいいよ~」

とか言ってくれるが、聴診器で見るだけの内科検診に緊張するわけがない。

その次の採血(の注射)に備えて(?)今から緊張しております。

 

結局のところ、Kは注射は大嫌いだが、注射よりももっとキライなのは

注射されると分かってから実際に注射されるまでの間に味わう緊張感である。

多分、今までの人生で打った注射の本数×1時間(=延べ3日くらいか?)はkの寿命は縮んでいると思う。

 

今日の結論

案ずるより産むが易し・・・・知ってるけど。

 

 

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.07.14更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、院長の中平です。

最近本当に暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、先日、お昼ご飯を食べに行った時に近くの席で

小学生の子供さんをお持ちと思われる方達が話をしていました。

何でも、今学校で立体の表面積の求め方を習っているそうで。。。。

 

それを聞いて私、苦い(?)思い出が蘇りました。

・・・と言うのも、実は小学生の頃、表面積の問題が大の苦手だったのです。

 

 

表面積=上面の面積+側面の面積+底面の面積、ですよね?

でも当時小学生だった私は、

「表面積とはすなわち表(おもて)の面積である!

よって表面積を出す際には裏(底面)の面積を足すべきではない!」

と信じ込んでいたのです。

当然毎回底面の面積を足さず、毎回間違えるっていう・・・。

しかも、どこが間違ってるのかさっぱり分からなかった(笑)

 

勿論、教える方も、私がまさか「表面積」の定義を分かってなかったなんんて、

夢にも思ってなかったことでしょう。

結局私の誤解は中学に入学するまで続くのでした・・・。

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

2015.07.13更新

皆様、こんにちは。奈良県香芝市の中平矯正歯科クリニック、受付Kです。

今日は院長が患者さんに何気なく使っているにもかかわらず、

「それじゃ伝わらんでしょ」とKが内心突っ込んでいる歯科用語その①である。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

院長は祖父、父、叔父、兄が全員歯医者という歯医者一家であり、

小さい頃から歯科用語に慣れ親しんでいるようである。

なので、一般的な言葉と歯科用語をたまに混同している。

例えば「吸収する」。

 

「吸収する」とは一般的には他動詞である。つまり、

「シートが熱を吸収する」

「骨がカルシウムを吸収する」

といった具合に目的語が必要である。

当然、「シートが吸収する」「骨が吸収する」では意味が通じない。

 

ところが、歯科用語には自動詞の「吸収する」が存在するのだ。

しかも院長はそれを歯科用語だとは認識していない。

従って、患者さんへの説明は以下のようになる。

 

院「レントゲン見ると、この乳歯の根っこがちょっと吸収してますね」

患「根が何を吸収するんですか?」

院「いや、根っこが吸収してます」

患「???」

 

今後、当院へおいでくださる方のために説明しておくと、

ここでいう「吸収する」は、どうやら「溶けてなくなる」くらいの意味である。

歯の根っこが何かを吸収するわけではないのでご注意を!

ちなみに、乳歯の根っこが吸収し始めたら、乳歯が抜ける日が近づいてきます

 

投稿者: 中平矯正歯科クリニック

前へ 前へ